2006年01月05日

理解出来ない首相を理解出来ない朝日を理解出来ない私。

一年の計は元旦にあり!!!

靖国問題「外国政府介入、理解できない」 首相年頭会見
 小泉首相は4日午前、首相官邸での年頭記者会見で、靖国神社参拝問題について「外交問題にはならない。中韓が交渉の道を閉ざすことがあってはならない。いつでも話し合いに応じる。後は先方がどう判断するかだ」と述べ、首脳外交の停滞は中韓両国に問題があるとの認識を強調した。さらに、「精神の自由に政治が関与することを嫌う(日本の)言論人、知識人が批判することも理解できない。まして外国政府が心の問題にまで介入して、外交問題にしようとする姿勢も理解できない」と語り、中韓両国の対応を批判した。
 首相は今年9月の自民党総裁選について、「今年の政界の最大の関心事だ」と発言。「ポスト小泉」選びの基準について「トップリーダーが国民から支持を得ることは極めて大事だ」としたうえで、「今まで国民の支持より国会議員のバランスに配慮して選ぶべきだとの意見があったが、両方が大事な時代になった」と述べた。「日米同盟と国際協調路線を続ける方が次の首相にふさわしい」とも語った。
 だれを後継者とするかについては「9月に近づいて候補者が確定した時点でどの候補に投票するか決める。いまからあれこれ言わない方がいい」と述べるにとどめた。
 民主党と協力する可能性について、首相は「安全保障、憲法改正問題、簡素な政府でもかなり自民党と似ている。民主党が自民党と協力できる分野がある。政党であれ、議員個人であれ、協力してくれる勢力があれば喜んで協力していきたい」と述べた。一方で「安定した自民、公明の連立基盤のうえに政策を推進したい」と自公連立政権の継続を強調した。
 また、「景気回復の歩みをしっかりしたものにしていく」と主張。アスベストや住宅耐震構造偽装、少子化、防災などに取り組む考えを示した。
<朝日新聞:H18.1.4 (水)>
というわけで首相が蕩々と「靖国参拝に対する批判は理解出来ない」と述べたようで‥‥‥。

その記者会見を受け、「理解出来ない」と述べる首相に「理解出来ない!」と常人には理解出来ない理由で朝日新聞が噛み付きました。

首相年頭会見 私たちこそ理解できぬ
 これほど理解力が足りない人が、内閣総理大臣を続けていたのだろうか。そう思いたくもなるような光景だった。
 年頭の記者会見で、小泉首相は自らの靖国神社参拝に対する内外の批判について、5回も「理解できない」を繰り返した。
 「一国の首相が、一政治家として一国民として戦没者に感謝と敬意を捧(ささ)げる。精神の自由、心の問題について、政治が関与することを嫌う言論人、知識人が批判することは理解できない。まして外国政府が介入して、外交問題にしようとする姿勢も理解できない」
 理解できない言論人、知識人とは、新聞の社説も念頭に置いてのことだろう。全国の新聞のほとんどが参拝をやめるよう求めている。「理解できない」と口をとがらせるよりも、少しは「言論人」らの意見にも耳を傾けてはどうか。
 首相は、日本を代表する立場にある。一政治家でも一国民でもない。私的な心情や感懐より公的な配慮が優先することは言うまでもない。
 私たちは、一般の国民が戦争で亡くなった兵士を弔うために靖国に参る気持ちは理解できると繰り返し指摘してきた。
 一方で、戦争の指導者であるA級戦犯をまつる靖国神社に首相が参ることに対しては、国民にも違和感を抱く人は少なくない。まして侵略を受けた中国や、植民地だった韓国に快く思わない人が多いのは当然だとも考える。
 言論人や知識人の多くが首相の参拝に反対するのは、こうした理由からだ。
 会見の次のくだりも理解しがたい。
 「靖国の問題は外交問題にしない方がいい。私は交渉の扉を閉じたことは一度もない。一つの問題があるから中韓が会談の道を閉ざすのはあってはならない」
 首相は忘れたのだろうか。靖国参拝が「外交問題」になったのは、首相自身が01年の自民党総裁選の公約に「毎年8月15日の参拝」を掲げ、「心の問題」を政治の問題にしたからだ。日本遺族会の支持を得る狙いだったはずだ。
 中韓の反発などで、結果として終戦記念日の参拝はしていないものの、今度は毎年1回の参拝が信念だと譲らない。自ら火種を持ち込んでおきながら相手を批判し、「外交問題にしない方がいい」と説くのはいかにも身勝手である。
 深刻なのは、9月に首相が任期を終えた後も、こうした事態が続く可能性があることだ。
 たとえば、ポスト小泉と目される一人、安倍晋三氏は、官房長官に就く前に月刊誌にたびたび登場し、「だれがリーダーとなったとしても、国のために尊い命を犠牲にした人たちのために手を合わせることは、指導者としての責務だと思う」と首相の参拝を強く支持してきた。
 次の首相を選ぶ自民党総裁選が控えている。荒れ果ててしまったアジア外交をどう立て直すのか。その具体策こそが問われるべきであるのは、だれにでも理解できることだ。
<朝日新聞:H18.1.5 (木)>
全国の新聞‥‥‥なんぞ基本的に政府のやることに文句を付けるところから始まり、自分の主張を検証なんてしないだろうが。特に日本は。
それにこのような小学生の冬休みの課題レベルの社説を年初から書き立てるのがお仲間ですか。(w
本人が忘れているみたいだからついでに付け加えておくけど、そもそも靖国神社への参拝を外交問題にしたのは朝日新聞ですからね。
いやはや全く理解出来ない新聞社ですね。


で、記事にしても社説にしても何やら首相自らが進んで年頭の挨拶に中韓批判を織り込んだように読めるんですが、首相官邸のHPで確認するとどうにも違うようですね。

小泉総理大臣年頭記者会見
【小泉総理冒頭発言】

 新年、明けましておめでとうございます。私も総理大臣に就任してから、5回目の新年を迎えましたけれども、今日までさまざまな厳しい状況の中で、今年は大方の方々に日本経済もようやく回復の道を歩み始めたなあという感じを持っていただいていると思います。今後も、この景気回復の歩みを、しっかりしたものにしていくことが、私の責務だと思っております。

 就任以来、経済活性化のために何が必要か。また、景気回復のために、どういう施策が必要か、いろいろ国会でも議論をいただきました。当初は、このような不況のときに、「改革なくして成長なし」という路線は間違っているんではないか。改革を進めていくと、不良債権処理を進め過ぎると、むしろ倒産が増え、失業者が増えて、目指している景気回復どころではなくて、ますますデフレスパイラルに陥るのではないかという批判をたくさんいただきました。言わば、小泉内閣が目指す、「改革なくして成長なし」という路線と、「成長なくして改革なし」という問題に、大分議論が集中いたしました。

 まず、景気回復させてから、不良債権処理等改革を進めるべきだと。いや、この不良債権が経済の足かせになっているんだと。ある程度痛みを耐えて、この不良債権処理を進めていかないと回復はない。こういう議論が盛んに行われましたけれども、今、4年間を振り返ってみますと、やはり「成長なくして改革なし」ではなかったと。改革を進めてこそ成長をもたらすんだと、いわゆるこの論争。「改革なくして成長なし」という決着をみた4年間だったと思います。

 現に就任当初、経済の問題で一番大きな問題となった不良債権処理も、目標どおり正常化の道を歩んでまいりました。また、各企業も業績を上げて、自らの今までの改善策に自信を示して、各地域で元気が出てきた状況だと思います。私は、今後も引き続き改革を続行し、この景気回復軌道をしっかりしたものにしていきたいと思います。

 不良債権処理を進めても、倒産件数は減ってまいりました。失業者数も減って就業者数が増えております。有効求人倍率も増えております。これからは、将来を見ますと、むしろ人手不足になるのではないかというぐらい、経済界は新しい発展に向かって、今、準備を始めていると思います。できるだけ、この構造改革路線を進めて、個人も企業も地方も、自らの創意工夫でいかに自分たちの立場を強化していくか、自分たちの地域、会社を発展させていくか、自分たちの能力を高めていくかということについて、前向きに取り組んでいく自信といいますか、やればできるという状況が生まれてきているのではないかと。

 やはり、政治で一番大事なのは、個人にしても、企業にしても、地域にしても、自らの創意工夫、やる気をいかに発揮してもらうような環境をつくることが政治で一番大事だということを痛感しております。

 今年は、年末から心配するような事件も多発しております。犯罪の多発、更にはアスベスト問題、それと住宅等の耐震構造設計の偽装問題、こういう問題について政府としては、しっかりとした対応をしていきたい。特に、暮れからお正月にかけて、各地域で大雪の被害が大分出ております。このような防災対策に対しても、日頃からしっかりとした心構えをして、しかるべき対策を講じていきたいと思います。

 今後、少子化が進んでいく、子育てをいかに楽しめるような環境にしていくか、子どもたちは我々社会の宝であると、国の宝であると、社会全体で子どもたちを健全に、健やかに育てていこうと、そういう環境をつくっていくのがより一層大事な時代になったと思います。

 今年は、犬年でありますが、犬は子どもをたくさん産む、そしてお産も軽いそうです。犬にあやかるわけではありませんけれども、多くの方々が子育ては楽しいぞと、子どもを持つことは人生を豊かにすると、そのような環境整備に多くの皆さんの知恵を借りて邁進していきたいと思っております。

 今年、私も残された任期、精一杯総理大臣の職責を果たすべく全力を傾ける決意でございますので、皆さん方の御支援、御協力、よろしくお願い申し上げます。

【質疑応答】

【質問】 今年は、自民党総裁選の年ですが、来年に参議院選挙を控えていることから、自民党内には選挙で勝てる、国民的に人気のある方がいいのではないかという声がある一方、党内の派閥や世代間、そういったバランスを見て、慎重に選んだ方がいいんではないかという声があると思います。総理は、この二つの考え方について、どのようなお考えですか、お聞かせください。

【小泉総理】 早くも総裁選に向けての御質問でありますけれども、これは今年の政界におきましては、最大の関心事だと思いますが、トップリーダーが国民から支持を得るということは極めて大事だと思っています。

 同時に、議員内閣制ですから、あらゆる法案も衆参国会議員の過半数の支持を得ないと成立しない。衆参国会議員の、特に与党側との信頼と協力の下に数々の法案を成立させなければならない。言わば、国会議員の中での協力と信頼を得なければならない。そのバランスをどう取るかの問題があります。

 今まで、国民の大きな人気や支持よりも、国会議員の中でのバランスに配慮して指導者を選ぶべきだという声もありましたけれども、これは両方が大事な時代になったのではないでしょうか。片方だけでいいというわけではありません。その辺はよく考えて、自民党の国会議員も、また党員も、国民も、この自民党の総裁選に関心を持ってくれるのではないか。まだまだ、どういう形で、どういう候補者が実際9月に手を挙げてくるか、今の段階では申し上げるにはちょっと早過ぎるのではないかと思っております。

 今年、面白い質問をされました。去年から今年にかけて、ポスト小泉、ポスト小泉と新聞活字で報道されていますけれども、小泉さん、名前を変えたんですかと。それぐらいポスト小泉という活字が躍り、皆さん、最大の関心事だと承知しておりますけれども、私は現職の総理大臣小泉純一郎として、この総理大臣の職責を精一杯務めていきたい。

 あと、総裁選が近づけば、またいろいろ御意見を伺うと思いますけれども、どういう対応をするかというのはまだまだ早いのではないか。その時点で、私もしっかりとした判断をしていきたいと思っております。

【質問】 中韓両国首脳の相互訪問が途絶える中、残りの任期中、小泉政権として、この両国関係の改善に取り組む考えがあるかどうか、一般論としてではなくて、総理として何ができるかという具体論としてのお考えがあれば、お聞かせください。

【小泉総理】 私は、就任以来、日本の外交の基本、そして日本経済の基本といいますか、日本が平和のうちに発展・繁栄を遂げるためには、日米同盟、国際協調、この基本方針の下に日本は外交問題に対処していくという方針を掲げてまいりました。これは、今も変わりありません。

 過日、ブッシュ大統領が訪問された際、11月ですが、京都で会談した際、私は日米同盟がしっかりしたものであればあるほど、各国との協力関係もうまくいくんだと。日米同盟というもの、日米関係というものを多少悪くしても、ほかの国で補うという考えは取らない方がいいと発言しました。

 この発言をとらえて、一部の報道に、日米関係さえよければ、あとの国はどうでもいいという誠に誤解といいますか、曲解といいますか、偏見に満ちた報道がなされましたけれども、そうは言っていないんです。各国とも協力関係を進めていく。しかし、その基本は日米関係。これはしっかりしたものにしていかなければならないということを言っているわけであります。

 日米関係は、他の国との関係よりも特別重い意味を持っております。なぜなら、平和でなくしてはあらゆる施策が進展いたしません。この平和、安全保障の面において日本はアメリカと安保条約を結んでおります。これは普段は気が付かないと思いますけれども、日本が他国の脅迫とか侵略に怯えない、国内の政策を平和のうちに進めていく上において、最も重要なものなんです。日本への攻撃、侵略は自分の国への侵略、攻撃とみなすと言っている国は世界の中でアメリカしかないんです。他の国が、日本への攻撃、日本への侵略は自分の国への攻撃とみなす国はほかにどこにもないんです。そういうことを考えて判断していただければ、日米関係がいかに重要かおわかりいただけると思います。その上で、私は中国とも、韓国とも、アジア諸国とも、世界各国とも、協力関係を進めていこうということであります。

 そして、中国の問題、韓国の問題、靖国の問題で首脳交流が進んでいないという御質問だと思いますが、私はこの靖国の参拝の問題は外交問題にはしない方がいいと思っています。一国の首相が一政治家として一国民として戦没者に対して感謝と敬意を捧げる。哀悼の念を持って靖国神社に参拝する。二度と戦争を起こしてはいけないということが、日本人から、おかしいとか、いけないとかいう批判が、私はいまだに理解できません。まして外国の政府が一政治家の心の問題に対して、靖国参拝はけしからぬということも理解できないんです。精神の自由、心の問題。この問題について、政治が関与することを嫌う言論人、知識人が、私の靖国参拝を批判することも理解できません。まして外国政府がそのような心の問題にまで介入して外交問題にしようとする、その姿勢も理解できません。精神の自由、心の問題、これは誰も侵すことのできない憲法に保障されたものであります。

 そういうことから、私は一つの問題が自分たちと意見が違うから外交交渉はしないとか、首脳会談を開かないということについては、私はいまだに理解できません。私は中国とも韓国とも友好関係を促進していくという日中、日韓友好論者です。現に、私が総理大臣に就任して、中国とも、韓国とも、いまだかつてないような経済交流、人的交流が盛んになっております。相互依存関係はますます深まっております。こういう関係を更に発展させていこうという強い気持ちを持っておりますし、私は中国側とも韓国側とも交渉の扉を閉じたことは一度もありません。常に開けておりますし、率直に、友好裏に、さまざまな問題の話し合いを進めて、何か一つの問題で意見の違いがあったら、あるいは対立があったら、それを乗り越えていく努力が必要ではないかと思っておりますし、そのような姿勢は今後も堅持していきたいと思っております。


【質問】 質問と若干ずれたと思いますので、日中・韓日関係を改善するのに具体策があるかどうかと聞いたんですけれども、この点もし何かフォローアップでおっしゃっていただくことがあればお願いします。

 もう一つですけれども、次の政権の条件として、これまでの総理の外交姿勢を継承する人物がふさわしいとお考えになるかどうか。それから、個人的に一票投じるとおっしゃっていますけれども、やはりこのときにも総理の外交姿勢、特に靖国も含めてどう評価されているかということも考慮されて一票投じられるのかどうか、今のフォローアップと後段の2点をお願いします。

【小泉総理】 前段の質問については、既に答弁したと思っておりますが、改善というもの、靖国参拝したら交渉に応じないということは、これはもう外交問題にならないということであります。この一つの問題があるから、中国側、韓国側が会談の道を閉ざすとか、交渉の道を閉ざすということは、あってはならないと。一つの問題、二つの問題、幾つかの問題、どの国だって意見の違いはあります。こういう一つの問題があるから、ほかの交渉を閉ざすということは私は取るべきではないと思います。言わば、一つの問題がすべてを規定してしまうという態度は取らない方がいいと思っております。

 そういうことから、日本は一つ、二つ、対立した意見の違いがあっても、いつでも話し合いに応じますという場を開いているわけですから、あとは先方がどう判断するかであります。いつでも私は話し合いをしますという態度は、これまでもこれからも堅持していきたいと思っております。

 それと、外交問題についての総裁選挙の絡みですけれども、私は日米同盟と国際協調路線をこれからも続けていける、日米同盟と国際協調の重要性をよく理解してくれる方が、次の自民党の総裁、または日本国の総理大臣になるにはふさわしいと思っております。

 今後、9月に近づいて、候補者がそれぞれ確定した段階で、私はどの候補に投票するかを決めればいい問題で、今からあれこれ言わない方がいいのではないかと思っております。

【質問】  連立与党の在り方についてお尋ねいたします。公明党との関係ですけれども、昨年の衆院選では緊密な選挙協力が見られましたが、その後の個別の政策課題では、追悼施設の問題、日中・日韓関係、あるいは防衛庁の省昇格問題、教育基本法問題等、齟齬も目立っております。これは、与党内で、ある種の是々非々路線を今年も続けて行かれるというお考えなんでしょうか。これに関連しまして、仮に民主党の一部の方が協力したいというお考えであれば、やはり同じように是々非々でもって取扱うというお考えなんでしょうか。

【小泉総理】 自民党と公明党との連立関係、これまでの経験からいって、お互い、自民党と公明党との関係は、信頼関係が深まっていると思います。この安定した自民党、公明党の連立基盤の上に、もろもろの政策を推進していきたいという気持ちに変わりありません。それと、民主党との関係でありますけれども、私は、政党ですから、意見の違うところもあるし、同じところもあると、それは今、連立を組んでいる自民党と公明党との関係もそうであります。

 連立を組んだから、すべて同じでなければいけないのかと、一つの問題の意見の違い、対立があったら連立を解消するのかと、そういう話ではないんです。全体を考えて、何がそのときに必要か、どういう協力が必要か、意見の違いがあった場合に、それを対立関係に発展させないで、全体的に考えて話し合っていこう、あるいは意見の違い、対立は対立として、これからまたよく話し合っていこうということで、今までも自民党、公明党の間におきましては、意見の違いも幾つか問題もあったわけでございます。しかし、全体を見て協力関係が大事だということで、ずっと今まで連立関係を組んできたと。国会内においての対応についても、あるいは選挙においても協力し合ってきたんです。この関係は、大事にしていきたいと思います。

 その上で、民主党との関係でありますが、これは安全保障の面におきましても、あるいは憲法改正の問題におきましても、改革を促進していこうと、簡素で効率的な政府を目指そうということにおきましても、かなり自民党と似ているところがあります。そういうことから、私は民主党が自民党と協力できる分野はあると思っておりますので、その際には協力していただければありがたいと。政党であれ、議員個人であれ、協力してくれるという勢力があれば、私は喜んでそういう方々と協力していきたいと思っております。
 よろしくお願いいたします。
<首相官邸:H18.1.4 (水)>
質問:『一般論としてではなくて、総理として何ができるかという具体論としてのお考えがあれば、お聞かせください。』
どう見ても記者の質問で誘導されています。ご苦労様でした。
総理一人に中韓の話を絞れば自ずと靖国参拝の話に移るのは当然でしょう。
前原代表の素敵な発言のおかげで靖国の話は外交問題解決の決定打ではないことが明らかになってもなおあのような社説が書けるんですから、ほとほと懲りないと言うのか3歩で忘れる鶏頭なのか。


誘導して話をさせておいて、あたかも年頭の挨拶に最初から盛り込まれていたかのように書き立てて批判する。
今年もまたマスコミ大本営特製の毒電波と格闘する日が続きそうですな。
posted by バビロン7 at 11:53| Comment(0) | TrackBack(4) | 国内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

今年、最初の「朝日社説をいじってみましたシリーズ」
Excerpt: こんにちわ、super_xです。 想定したとはいえ… 朝からひ〜じょうに、気分が悪い。 あるいは、予想通りの展開に、ニヤニヤしている人もいたりして… このエントリーを書いていると… 鹿実が、前半..
Weblog: SUPER-X.COM
Tracked: 2006-01-05 17:00

小泉首相年頭所感
Excerpt: 『日々日常』本サイト 人気blogランキングへ (以下引用) <小泉首相>靖国参拝「外交問題にならない」 年頭会見で  小泉純一郎首相は4日午前、首相官邸で年頭の記者会..
Weblog: 『日々日常』〜ブログページ
Tracked: 2006-01-05 17:28

社説【朝日が沈む時 年頭会見】
Excerpt: 【前書き】  私は今日が仕事始めでした。休みボケ解消には、朝日さんの社説が一番ですね。何やら小泉氏の年頭会見に物申しているようですが・・・。 【これほど理解力が足りな??
Weblog: opinion
Tracked: 2006-01-06 01:05

年初から、小泉首相GJ!至極ごもっとも!みんなで平和を祈念しよう!
Excerpt: livedoor ニュース 小泉首相は、年頭記者会見で、ポスト小泉も靖国参拝は、継続するべしと述べた! 靖国神社参拝について「精神の自由、心の問題は誰も侵すことのできない憲法に保障されたものだ」と..
Weblog: 「感動創造カンパニー」城北の部屋!仕事も人生も感動だっ!
Tracked: 2006-01-06 01:21
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。